サービス
デザインコンサルティング
情報設計、ユーザーリサーチ、UIデザイン、UXデザインを通じて、主に企業のサービスデザイン、新規事業開発部門の立ち上げなどをUX、HCI、UIの外部専門家として支援します。
人に寄り添うデザイン
サービスを使うユーザーに寄り添い、価値をユーザーとの関係の中で生み出していくことを重視します。
継続できるデザイン
HCDに代表される仮説検証アプローチと、専門家・担当者同士の協働プロセスを重視します。
学び続けるデザイン
事業環境が大きく変動する中で、サービス提供事業者が「学び続ける組織になる」ことを重視します。

事業領域

UXデザイン、UIデザイン、情報設計領域
情報の組織化や提示方法の最適化、UIの設計を行います。

エンジニアリング領域
リーン開発を通じ、MVP構築を継続的に支援します。

事業開発領域
HCDアプローチをベースに新規事業開発を支援します。

組織開発領域
イノベーションを継続的に生み出せる組織づくりをお手伝いします。
事例・共同研究
HCI、UI、サービスデザイン等に関連する学術機関との共同研究も積極的に行っています。

毎日新聞 Blockchain Lab.
ブロックチェーン技術を基盤にしたサービスの研究開発やジャーナリズムへの応用研究について、新たな価値を生み出す推進役となる、毎日新聞社およびGaudiyとの共同開発ラボです。情報社会の変化に対応し続けるため、ブロックチェーン技術に関連した情報収集等のサービスの研究・開発をを通じ、ジャーナリズムの健全な発展とその先にあるより良い社会のバランスに寄与することを目指しています。

アニメミライ プラス
文化庁が2010年から『若手アニメーター等人材育成事業』の一環としてスタートした「アニメミライ」で平成23年度に制作された『わすれなぐも』を使って、アニメーションの動きの基本を自習できる作画ビューアーのUI開発を実施。時間軸を自由に操作できるようにすることで、タイムラインの俯瞰性と学習性を高めています。

電子メディア時代の文芸創作およびメディア環境についての基礎研究および実験
20世紀の日本を代表する小説家・中上健次作品を題材に、「ソーシャル・リーディング」など、文芸と読者の新たな関係性の構築と、電子書籍フォーマットの拡張を模索しているプロジェクトです。作品の舞台となった空間(和歌山県新宮市)との連動で読むアプリケーションを試作し、テストユーザーによるロケ実験などを行なっています。
ご提供中のサービス

Monica
Monicaは、問いを繰り返してチームのコミュニケーションを整え、協働して質の高い仕事ができるチームづくりを支援するツールです。課題・リスクの早期発見や試行錯誤を繰り返すことができる良いチームを作るための、全く新しいアプローチを提供しています。2017年6月から子会社化しました。
Monicaの紹介
Learning Cafebar KINGYO
100年間、時を刻み続ける古時計が目印の、アンティークと本に囲まれたキッチンつきのスタジオ・イベントスペースです。実際にお客さまをお招きしてのワークショップやイベント、店舗型サービスの体験など、多様な用途でご利用いただくことが可能です。通常は撮影スタジオとしてお貸ししています。
サイトを開く終了・休止中のサービス

JAniCA Watch(サポート休止)
1周で6秒を、1秒を24コマ/30コマで計測。日本のアニメーション制作に特化したストップウォッチです。一般社団法人日本アニメーター・演出協会(JAniCA)との共同開発により、プロフェッショナル用ツールとして、アナログ式に劣らない使いやすさを追求。かつてアニメーターの有志により特注された、アナログ式のアニメーター用ストップウォッチで使われた文字盤を、開発者の村田様のご厚意により復刻しました。
JAniCA Watchの紹介
TepcoMeter for Mac(サポート終了)
計画停電エリアを選択すると、計画停電の予定時刻と実施有無を通知してくれる計画停電時刻お知らせ機能や、停電開始前にMacを自動的に終了する機能などを搭載しています。お使いのMacの右上メニューバーの部分に、東京電力管内における電力使用率(供給可能最大電力に対する消費電力の割合)の情報をパーセンテージで表示します。供給可能電力が少なくなればなるほど、アイコンが赤くなっていきます。